赤ちゃんと一緒の旅行に行く荷物はこれで解決!

赤ちゃん、旅行、おむつ、マザーバック、着替え

赤ちゃんとの旅行って荷物が多すぎて大変そう…でもママだって温泉でゆっくりしたいし、添い寝料金がかからないうちに旅行したいし、今しかない赤ちゃんとの写真も撮りたいですよね♪

そこで今回は、荷物を最小限に抑える裏ワザをいくつかシェアしちゃいます!これで楽チン旅行が叶うはず♪

1.       とにかく使い捨てグッズを味方につけよう!

·           紙コップの活用術

紙コップは飲み物用としてはもちろん、離乳食の取り分け皿としても大活躍!100円ショップで買える紙コップは、パックごと持っていってもかさばらないのがいいところ。使い終わったらポイできるから、洗い物の手間なし!温かい飲み物も冷たい飲み物もOK!

·          使い捨てカトラリーを持っていこう

コンビニでもらったスプーンやフォークは捨てずにストックしておいて旅行に持っていこう!ジップロックに入れて持ち運べば衛生的だし、離乳食用、大人用と分けて管理するとさらに便利♪予備も含めて多めに持っていくのがおすすめ。

·           ビニール袋の活用術

レジ袋やジップロックは多めに持参が正解!汚れ物入れ、おむつ入れに使えちゃう急な雨の時の荷物カバーにもなっちゃいます。使用済みの食器を一時的に入れる袋としても便利♪

 

2. おむつの収納はコレで決まり!

·          圧縮袋におむつを入れてもっていこう

様々なサイズが100円ショップなどに売っているので何泊するか、どこに行くのか目的に合わせて購入しよう。持っていく圧縮袋のサイズとおむつの枚数の目安はこちら。

 

  • 小サイズ:おむつ5-10枚用 1泊
  • 中サイズ:おむつ15-20枚用 2-3泊
  • 大サイズ:着替えやタオルもまとめて

 

  • 圧縮のコツ

ジッパーを閉める前に空気を抜くのがポイント♪おむつは種類ごとに分けて圧縮すると簡単に取り出せます。1日分ずつまとめて圧縮するのもおすすめ。小分けにしておくとそのままマザーバッグや大浴場に持っていけちゃいます。予備の圧縮袋も持っていくと安心♪

3.移動中も退屈知らず!音が出ないおもちゃ術

·          シールあそびグッズを活用

100円ショップなどでたくさんシールを買っていくのがおすすめ!はがしやすいシールシートといろいろなシールをセットで持っていこう。何度も貼れる静電気シールもおすすめ♪おままごとができるものやメイクができるもの、電車や車を走らせることができるものなどいろんなシールが売ってるよ♪ただの丸シールでもはがしたり貼ったりをシンプルに集中して楽しんでくれます。年齢に合わせてシールのサイズを選ぶのがポイント。小さすぎる物は誤飲しないか注意!

 あるとうれしい布絵本

めくりやすい厚みのものを選ぶと〇。マジックテープ付きの仕掛けがあるタイプだと赤ちゃんは大喜び!持ち運びやすいサイズや、汚れても洗えるものを選ぶのがベスト

お気に入りのキャラクターものだとより夢中になってくれます。注意したいのがパーツが多いものだと落として失くしたりしやすいこと。お気に入りのものだとママがショックを受けます…

その他の静かなおもちゃ

 そのほか赤ちゃんとの旅行で役立った音の出ないおもちゃはこちら。参考にしてね♪

  • 軽量な紐通し
  • フェルトの着せ替え人形
  • ジッパー付きポーチ(開け閉めが楽しい)
  • ミニカード(色・形の認識に)
  • 折りたたみ式の布製パズル

 持って行く数の目安と活用のコツ

メインのおもちゃ2~3個、予備の新しいおもちゃ1個、慣れ親しんだお気に入り1個

程度。たくさん持って行っても使わなかった!とか、定食屋のお子様セットでおもちゃがたくさんもらえた!なんてこともあるので最小限に。ママやパパの負担にならない量で。

新しいおもちゃは旅行当日まで見せないのがコツ。30分程度で飽きるのを想定して交代で使う。特に移動中の新幹線や飛行機、食待ち時間用などで使うのを想定して、スーツケースに入れないで1つは取り出しやすいところに入れておく!落としても大丈夫な装着式のストラップがあれば安心♪汚れてもへっちゃらな抗菌おもちゃケースを使うのもよし!

4.移動を楽にする秘密兵器!

乗れるスーツケースを検討してみては?

現在様々なメーカーから乗れるスーツケースが販売されています。実際使っていて便利だなーと思ったので紹介して行きますね♪

多くのメーカーでは1歳半以上が対象なのでまだこ腰が据わっていない赤ちゃんは使えません。対象年齢をしっかりチェックして選んでみてね。

サイズも機内持ち込みサイズから大きめのものまで様々。機内持ち込みサイズだと飛行機に乗る前のちょっとした距離も手が空いて楽々。乗り物大好きな赤ちゃんは大喜び!ベルトやストッパー付きで、取っ手の高さが調整できるタイプがおすすめです。

移動は乗れるスーツケース、現地ではベビーカーレンタル

ベビーカーって結構かさばるし新幹線や飛行機で畳むのが面倒!レンタカーを借りると意外と現地では使わなかったなんてことも。だからあえて持っていかずにベビーカーをレンタルするのもおすすめ!ベビーカーを盗まれることがないので安心して赤ちゃんと旅行できちゃいます。

 

  • 事前予約できるかチェック
  • テーマパークや動物園、水族館ではベビーカー必須なので要チェック
  • レンタル料金は1日1000円前後が目安
  • 宿泊先に用意があるか問い合わせるのも◎
  • 空港でレンタルできる場合も

 

まとめ

他にも便利なアイテムはあるけれど特に伝えたいことを厳選してお届けしました!上手に活用すれば、赤ちゃんとの旅行もグッと楽になりますよ!荷物が少なければ、その分思いっきり旅行を楽しめます。みなさんも、ぜひ試してみてくださいね♪

家族で素敵な思い出、作りましょう!

ハイハイ時期でも赤ちゃんを安心させて楽しく過ごさせるお部屋づくり

赤ちゃんのおやつは、いつごろから与えたら良いのか

トイレトレーニングは何歳から?進め方のステップや必要なグッズ

子供の正しいしつけ方にはどんな贈り物があるのでしょうか

赤ちゃんの寝かしつけがうまくできない!お悩み解決!現役保育士が教える効果的な方法とは?

赤ちゃんの眠り、親のストレス軽減に!寝かしつけのポイント | 子供の正しいしつけ方にはどんな贈り物があるのでしょうか

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました